モンストヴィヴィアン(超絶)「湖に宿る美しき乙女」の攻略手順やギミック、適正(適性)キャラ・運枠のランキングなどを紹介しています。守護獣の森クエスト『ヴィヴィアン超絶(ゔぃゔぃあん)』のクエスト攻略の参考にしてください。
『守護獣の森』攻略まとめはこちら
ヴィヴィアン(超絶)の基本情報・ギミック
クエスト基本情報
クエスト名 |
湖に宿る美しき乙女 |
難易度 |
超絶 |
雑魚の属性 |
水 |
ボスの属性 |
水 |
ボスの種族 |
妖精 |
ドロップ |
絆のカケラ (上限は200個) |
スピクリ |
30ターン |
経験値 |
3700 |
出現するギミック・キラー
ギミック |
詳細 |
▼要注意ギミック |
地雷 |
対策必須級 |
ダメージウォール |
〃 |
貫通制限 |
反射タイプ必須級 |
▼その他の出現ギミック |
属性効果アップ |
– |
ヒット数バリア |
1Hitで破壊可能 |
テレポトンネル |
– |
弱点倍率アップ |
弱点への攻撃倍率が9倍 |
キャノンベース |
– |
ブロック |
対策不要 |
友情コンボロック |
– |
究極クリアで挑戦が可能に!
ヴィヴィアン(超絶)に挑むためにはヴィヴィアン(究極)をクリアする必要があります。究極で入手できる絆のカケラの数だけでは守護スキルを最大Lvにできないため、超絶も周回しカケラを集めていきましょう。
▶︎ヴィヴィアン(究極)の適正・攻略はこちら
ヴィヴィアン(超絶)の攻略・立ち回り
反射のADW+飛行/MSキャラが必須級
地雷とダメージウォールの展開量が多いため、どちらにも対応していないとまともに立ち回ることができません。
また、貫通制限の数も多いため、反射のADW+飛行/MSキャラで固めて挑みましょう。
MSは2体以上編成推奨
バトル2以降に展開される地雷の起爆ターンは3ターンと非常に短いです。飛行キャラで固めてしまうと地雷の爆発によるダメージが危険なため、MSキャラは2体以上編成できると安全です。
バリア破壊後にキャノンベースで攻撃

反射制限以外の敵はラウドラ仕様のバリアを纏っています。バリアは全て1Hitで破壊することができるため、敵を殴った後にキャノンベースで攻撃できるように動きましょう。
雑魚処理から行い道を作る
キャノンベースの周りには雑魚敵が配置されているため、雑魚処理を行わないとボスやバハムートなどにキャノンベースで攻撃が行えません。
そのため、貫通制限が登場するステージでは貫通制限を優先して倒し、そのほかのステージでも青い鳥などの雑魚敵から順番に倒しましょう。
弱点側のキャノンベースを踏もう
全ての弱点倍率が9倍に上がっているクエストです。弱点に対してキャノンベースで攻撃することで大きくダメージを与えることができるため、配置が悪く複数回キャノンベースを踏むことが困難な場合は、弱点のある方を1回でも踏めるように立ち回りましょう。
入手できる絆のカケラは各クエスト上限あり
入手することができる絆のカケラの数には上限があり、各クエスト最大で200までとなっています。
200個入手したクエストからは絆のカケラはドロップしなくなるため、究極・超絶のそれぞれで上限まで入手を目指しましょう。
運枠を編成しよう
絆のカケラはラックボーナスでもドロップします。そのため、運枠を編成することでより効率良く集めることができます。
ヴィヴィアン(超絶)の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
Sランク(最適キャラ)
キャラ |
推奨理由 |
 反射 |
ミカサ(限定) リジェネ/ADW+立体機動装置/反ブロック/対連撃M。全ギミック対応で立ち回りやすい。固有の自強化+弱点露出+追撃SSが強力 |
 反射 |
ミョルニル(獣神化) 飛行/ADW/友情×2+反ブロック/SS短縮。全ギミック対応で立ち回りやすい。超強気弾がバリア破壊後の削りに有効 |
 反射 |
まほろば(神化) 超MSM/超ADW。2種の友情が雑魚処理・ボス削りに有効。自強化+弱点露出SS |
Aランク(適正キャラ)
ヴィヴィアン(超絶)降臨の適正運枠ランキング
適正運枠キャラ
使える運枠キャラ
ヴィヴィアン(超絶)の道中ステージ攻略
バトル1

攻略の手順
①貫通制限を倒す
②木雑魚のバリアを破壊して友情・キャノンベースで攻撃
立ち回りの注意点・コツ
まずは貫通制限を倒します。貫通制限の間は挟まることができるため、間を狙うとスムーズに処理ができます。
木雑魚はラウドラ仕様のバリアを纏っています。バリアは1Hitで破壊できるため、バリア破壊後に友情・キャノンベースを利用してダメージを与えましょう。
バトル2

攻略の手順
①貫通制限を倒す
②青い鳥を倒す
→同時処理必須
③バハムートを倒す
→弱点側のキャノンベースを火力を稼ぐ
※貫通制限以外はバリア破壊必須
立ち回りの注意点・コツ
ここでもまずは貫通制限から倒しましょう。貫通制限処理後は相互蘇生を行う青い鳥を同時に倒します。
青い鳥を倒し全てのキャノンベースをバハムートに与えることができる状況ができたら、友情とキャノンベースでバハムートを攻撃しましょう。
バトル3

立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りはこれまでと変わりませんが、ここからはテレポトンネルが出現します。
バリアを破壊した後にブロック右でキャノンベースを往復するのが理想ではありますが、行動するキャラがブロック左にいるとその動きができないため、バリア破壊後の友情も利用して削っていきましょう。
ヴィヴィアン(超絶)のボスステージ攻略
ボスの攻撃パターン
ターン |
攻撃の種類 |
ダメージ等* |
左上1 |
地雷展開 |
– |
左下3 (次2) |
拡大貫通ロックオン衝撃波×2 |
1Hit約2800 |
右4 |
ロックオンワンウェイレーザー |
1体約9300 |
中央11 |
メテオ |
即死級 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ボス戦1

▲ボスの攻撃パターン
攻略の手順
①貫通制限を倒す
②木雑魚を倒す
③キャノンベース・友情でボスを削る
※貫通制限以外はバリア破壊必須
立ち回りの注意点・コツ
ボス戦からの立ち回りは基本的には変わりません。貫通制限・木雑魚を素早く倒し、ボスにキャノンベースを当てられる状況を素早く作りましょう。
ボスは上部以外がブロックに埋まっているため、反ブロック以外のキャラが動く際にはテレポトンネルを利用して頭上に入り込んでから友情・キャノンベースでダメージを与えましょう。
ボス戦2

▲ボスの攻撃パターン
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りは前ステージと変わりません。貫通制限がいないため木雑魚の処理だけを素早く行い、ボス削りにターンを余裕を持って行いましょう。
ボス戦3

▲ボスの攻撃パターン
立ち回りの注意点・コツ
ボス最終戦もこれまでと同じ立ち回りです。雑魚処理を素早く行いボス削りにどれだけターンを使えるかが重要となります。
雑魚の中でも同時処理が必要な青い鳥の処理が厄介です。自強化系のSSが溜まっている場合は、貫通制限を処理した後の青い鳥・バハムート処理としてSSを使用して問題ありません。
モンスト攻略関連リンク
『守護獣の森』攻略まとめはこちら
モンストの各種リンク